和歌山県和歌山市にて 瓦屋根谷入れ替え工事
先日、和歌山市にて瓦屋根の谷板入れ替え工事を行いました。 <谷とは> 屋根面と屋根面のつなぎ目部分で、水が溜まりやすい部分を「谷」といいます。 この谷の部分で屋根から水を流すために使用されるのが「谷板」。 屋根の上にあるため普段はなかなか目にする機会がありませんが、雨から家を守る非常に重要な部分なのです。 また、谷部は雨の通り道であるという性格上、雨漏りの発端になりやすい部位で […]
先日、和歌山市にて瓦屋根の谷板入れ替え工事を行いました。 <谷とは> 屋根面と屋根面のつなぎ目部分で、水が溜まりやすい部分を「谷」といいます。 この谷の部分で屋根から水を流すために使用されるのが「谷板」。 屋根の上にあるため普段はなかなか目にする機会がありませんが、雨から家を守る非常に重要な部分なのです。 また、谷部は雨の通り道であるという性格上、雨漏りの発端になりやすい部位で […]
先日、岬町にてカラーベスト屋根の棟包板金修理をいたしました。 新規棟下地材(貫板)を施工し、その上に棟包板金を重ねます。 また、写真のように割れが見られる屋根材の差し替えも行いました。 この度は合田瓦葺店をご用命いただき、誠にありがとうございました。
先日、大阪府岬町にてストレート屋根差し替え修理工事をいたしました。 使用した屋根材は、富士ストレート株式会社のエアルーフ・ドリーム30です。 ストレート屋根材は亀裂が入ってもわかりづらい場合がありますので、定期的に点検を行うことをおすすめします。 引き続き、作業の様子をお届けします。
先日、大阪府岬町にて庇屋根瓦の修理工事をいたしました。 庇は住宅の窓や出入り口の上部にある小さい屋根のことです。 庇の多くは水平に近い勾配で、排水性が悪いです。庇と外壁の取り合い部に不具合が生じることもあり、庇からの雨漏りが発生してしまうことがあります。 それに加え、瓦がめくれているまま放置してしまうと屋根材の下にあるルーフィングや野地板が雨水や風に直接晒されてしまうこ […]
先日、和歌山県海南市にて外壁のコーキング補修工事をいたしました。 外壁のコーキングは、外壁材の劣化や雨漏りを予防するために必要な工程の一つです。 コーキング材は弾性があるため、外壁にコーキングをしておくことで、住宅が横揺れした際の外壁材のずれやひび割れを防ぎます。また、コーキング材には防水性もあるため、外壁材の隙間に充填しておくことで雨漏りによる住宅劣化も防げるのです。 コーキングは […]
先日、岸和田市にて瓦補機ビス・メンド漆喰塗り替え工事を行いました。 瓦屋根は屋根材の中でも耐用年数(寿命)が最も長く、メンテナンスをすれば40年近くもつことが特徴です。 大切なお住まいを長持ちさせるためにも瓦の破損や雨漏りなどは放置せず、早めに業者に修理を依頼することをおすすめします。 この度は合田瓦葺店をご用命いただき誠にありがとうございました。 お住い […]
先日、泉南市にて瓦ずれの修理工事をいたしました。 瓦ずれとは、その名の通り瓦がずれることによって瓦の下の部分がむき出しになっている状態のことです。 <施工前・瓦ずれ> 瓦ずれが起こる原因は主に二つあります。 ・瓦の経年劣化により固定が弱まったため ・地震、台風によるもの 瓦屋根は屋根材の中でも比較的耐用年数が長いことが特徴ですが、 […]
先日、阪南市鳥取にてカラーベスト屋根の棟板金修理をいたしました。 棟板金とは、主にスレート(カラーベスト・コロニアル)系の屋根を留めている金属部分のことです。写真をご覧いただければ分かるように、屋根と屋根の面が合わさる山状(角)の接合部分、ここを覆って雨水の浸入を防ぎ、なおかつ屋根材を固定している金属部分が「棟板金」なのです。 棟板金は風による影響を受けやすいため、耐久 […]
先日より、岸和田市筋海町にて屋根・外壁工事に着工しております。 壁のトタン張り替えをしていきます。 トタンは安くて軽くいため地震や積雪に強く、メンテナンスをすれば耐用年数も長いという特徴を持つ一方、加工跡や傷からサビが広がりやすいというデメリットもあります。外壁や屋根にトタンを設置する際、切削や加工が必要になります。しかし、切断面はめっき層もなく鋼板が剥き出しのため、そこから錆びやす […]
先日より、泉佐野市羽倉崎にて屋根葺き替え工事に着工しております。 本日は瓦めくりをしました。 <瓦めくり> 瓦をめくって、下地の土もおろしていきます。 瓦の下に大量の土がありますね。重い瓦に更に土の重量が加算されるので、最終的にはトン単位の重さになります。 屋根が重くなってしまうと、地震が来た時に重心が高くなり不安定になってしまうので注意が必要になります。   […]