泉佐野市鶴原にてしころ葺き屋根雨漏り修理
- 2021.05.29
- Uncategorized

先日、泉佐野市の鶴原にてしころ葺き屋根の雨漏り修理を行いました。
皆様は、「しころ葺き屋根」をご存知でしょうか?あまり聞きなれない言葉かと思います。
しころ葺き屋根とは、屋根の流れを連続した一つの斜面にせず、上方の勾配を強くし、
下方の勾配を緩くした形状の屋根のことです。
見た目的には入母屋屋根と形状が似ていますが、屋根の頂上の大棟周辺の部分が低く、
面と繋がっている入母屋屋根に対し、しころ屋根は大棟周辺が入母屋屋根の大棟周辺より高いという特徴があります。
大阪の南部から和歌山の旧家屋は、基本的に屋根に使用する土の量が他の街に比べると多く、
その分小屋組や屋根の形状に意匠を凝らしている家屋が沢山ありますが、弊害もあります。
葺き土を多く置くと、葺き止め熨斗の排水機能に影響を与えてしまいます。
土量過多が原因で雨水が内部の毛細管から免れる事が出来なくなり、雨漏りを引き起こしてしまうのです。
意匠性をそのままに残しつつ、排水機能を高めることは難しいことではありますが、
雨漏りがご心配の方はプロの瓦職人にご相談されてみることをおすすめいたします!
引き続き、作業の様子をお届けいたします。
-
前の記事
斑鳩町興留にて新築屋根設置 2021.05.28
-
次の記事
岸和田市河合町にて塀工事 2021.05.30